103系は、101系の経験をもとにしながら、駅間距離の短い山手線のような線区に適した通勤電車として昭和38年(1963)に開発されました。低速域でのパワーアップ化のために大型化されたモーター(MT55)を装着するため、電動車の車輪径が910㎜(模型製品ではφ11.5)と大きくなったほか、前面窓の下端位置の上昇・左右への拡大、通風孔の設置などが101系との主な変更点です。その後21年間に、一形式としては最大の3,447両が製造され通勤輸送を支えました。
本製品は、平成24(2012)年に発売した「ATC車」に引き続き「非ATC車」を加えて再ラインナップしたものです。プロトタイプは、新製冷房車で新製時から各種更新改造される前の姿です。
商品仕様
製品名: | 【中古】クハ103 高運転台・非ATC車 東海道緩行色 |
---|---|
型番: | 80106 |
メーカー: | カツミ |
製造年: | 2013年 |
車体と前面はエッチング・プレス、ドア窓と戸袋窓はHゴム表現も施したプラスチック成型品を使用しました。台車は新規設計のDT33(モハ)・TR212(クハ・サハ)で共にダイキャスト製です。パンタグラフはPS16(新)銀色、キャブインテリア・客室内インテリアを装備、室内灯は白色LED仕様、前照灯・尾灯は電球仕様です。動力は、モハ102にキャノンEN22モーターと新設計のACEギアシステム(WB28.5㎜ φ11.5プレート車輪)を搭載しています。
[付属品]
ナンバー・標記類 インレタです。図を参考にお好みの番号、各種標記を転写してください。
方向幕 「西明石」を装着済です。添付品はお好みでご利用ください。
乗務員ドア下ステップ 床下にネジ(1.4×2.5)止めします。
キャンバス止め・縦雨樋・号車サボ受け
よく切れるニッパ等で切り離し、図を参考に少量のゴム系接着剤で貼付してください。
ワイパー・通風口蓋 よく切れるニッパ等で切り離し、図を参考に少量のゴム系接着剤で貼付してください。
靴擦り インレタです。図を参考に転写してください。
JRマーク インレタです。お好みにより図を参考にして転写してください。
[注意事項]
こちらの商品は、アウトレット品(中古品扱い)のため返品・交換は、致しかねます。
アウトレット品のため、付属品は未使用・走行歴はありません。
(※箱ラベルと車体下に、カツミ認定中古品シールを貼付済)
また、カツミポイント利用並びに対象外となりますので、ご注意ください。